考察 国体の現状、剣道競技だけ完全制覇が多いのか? コロナで中止されていた国民体育大会ですが、2023年から大会も再開しました。 高校・大学・社会人とそれぞれ大会に出てきましたが、国体でいつも感じるのは、開催県の総なめ状態が必ず起こるという現象です。 全ての部門が優勝できていな... 2024.06.01 考察
考察 ようやく八段審査で女性が一次審査を通過したという時代に 今年行われた八段審査に女性の一次通過が生まれました。現段階で私の知る限り2名の一次通過者が出ました。 ようやくというか、遅すぎるぐらいでは?とも思いましたが、この1次通過によって女性剣士たちにとっては大きな一歩だと思います。保守的な剣道界も一歩前進した事案かもしれません。 なぜ、このタイミングで今まで八段審査において女性が一次審査合格が一人も出ない状況から、ここ1年で急に生まれるようになったのか。考察してみたいと思います。 2024.06.01 考察
考察 剣道普及に必要なこと 全日本剣道連盟の目標にも掲げられている「剣道普及」 今、日本は超高齢化社会・少子化問題を抱え、その影響もあり剣道人口は減少傾向にあります。 これから剣道人口を維持をしつつ、剣道普及していくためには、どのような取り組みが必要なのか、普及しない要因は何か、継続していかない要因は何かを考えてみました。 2024.05.29 考察
考察 WBCから学ぶ理想の監督像 野球のWBCでの優勝の興奮がまだ冷めやらぬ状況ですが、この試合を見ていて学べる点が非常に多いものがありました。 それは栗山監督の「選手を信じる力」が一切ブレなかったことです。 私は監督業において、この選手を信じる力が一番大切だと思っています。なぜこの信じる力が大切なのかを私なりに分析してみようと思います。 2023.03.29 考察
考察 稽古でのいじめについて 剣道の稽古で先生や先輩からかかり稽古で向かい突きやケツバット、一人だけずっとかかり稽古など、いじめをする人がいませんか? 現代では問題になりやすいので昔に比べると少なくなっていると思いますが、まだ古い慣習に染まっていて稽古でのいじめがある学校などがあるのも事実です。 この稽古でのいじめが今後どのようなリスクを抱えるのかを考えてみたいと思います。 2023.03.17 考察
考察 継足をしないで打つを考える 私は継足をしないで打つことに対してはあまり肯定的ではありません。 全てを否定するわけではないので選手生活を通してよかったこと、よくなかったことを綴っていきたいと思います。 2023.03.16 考察
考察 指導される内容は変えない方が伸びると思う 進学するたびに変わる指導者。指導者のスタイルによって伸びたり伸びなかったりします。進学の時に気をつけなければいけないこと、進学したあとに気をつけた方が良いことをまとめました。 2023.03.15 考察
考察 マスクをつけて稽古は心肺機能は高められない、むしろ危険 コロナ禍になってはや2年〜3年が経過しました。 剣道の大会などではマスクをつけて稽古、試合が行われるなど再開がし初めてきていますが、このマスクをつけて稽古などについて誤った情報が剣道関連動画などで見ることがあるので、少し考察をしていきたいと思います。 2022.12.08 考察
考察 剣道の試合でもっとも重要なのは間合い 実践から剣道を見る側、研究する側に立って気づいたのは上位の選手は自分の間合いの取り方、自身の間合いの距離感を打突の種類などで絶妙にとることができる選手が多いような気がしています。剣道で試合が強い人はどのような攻防を繰り広げるのか簡単に考察して見ました。 2022.09.24 考察